【ポケカ】ディアンシーの評価は弱い?強い?カード性能と使い方、対策とデッキレシピまで徹底解説!【ハイクラスパック 「VSTARユニバース」・スタンダード】

【ポケカ】ディアンシーの評価は弱い?強い?カード性能と使い方、対策とデッキレシピまで徹底解説!【ハイクラスパック 「VSTARユニバース」・スタンダード】

ポケモンカード(ポケカ)のハイクラスパック 「VSTARユニバース」に収録されている「ディアンシー」。

この記事では、ディアンシーのカード性能と評価、使い方を徹底解説します。

ポケカ図鑑編集部

おすすめのデッキ例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事は、ポケモンカードゲーム公式HP「トレーナーズウェブ」消費者庁国民生活センターなどが発信する情報を基に、ポケカ図鑑編集部がコンテンツ制作ポリシー・編集基準に則って作成しています。

0.0
Rated 0 out of 5
5つ星のうち0つ星(0件のレビューに基づく)
とても満足0%
満足0%
ふつう0%
不満0%
とても不満0%
 
目次

ポケモンカード「ディアンシー」のカード性能と評価は

評価
ポケモン名ディアンシー
収録パック名ハイクラスパック 「VSTARユニバース」
カードナンバー186/172
レギュレーションスタンダード
レアリティAR
タイプ
解説両手の すきまで 空気中の 炭素を 圧縮して たくさんの ダイヤを 一瞬で 生み出す。
イラストレーターHaruko Ichikawa

ディアンシーの特徴は

ディアンシーの特徴は、以下のとおりです。

  • 特性「プリンセスカーテン」の効果で、相手のサポートカードの効果を無効にすることができる。
  • 1エネルギー消費の「スパイクドロー」で、山札を2枚引くことができる。
  • 1エネルギーで逃げることができる
  • HPが90と低い
  • 鋼タイプのポケモンに弱い

特性「プリンセスカーテン」の効果で、相手のサポートカード(特にボスの指令)の効果から、自分のベンチポケモンを守ることができます。

また、1エネルギー消費の「スパイクドロー」で、山札を2枚引くことができます。

ただし、鋼タイプに弱いというデメリットがあるので、特に鋼タイプのポケモンに対しては、HPの管理に注意が必要です。

ポケカ図鑑編集部

特性「プリンセスカーテン」により、相手のサポートカードの効果を無効にすることができるので、おすすめです。

ディアンシーの強い点やメリット

  • 特性「プリンセスカーテン」の効果で、相手のサポートカードの効果を無効にすることができる。
  • 1エネルギー消費の「スパイクドロー」で、山札を2枚引くことができる。
  • 1エネルギーで逃げることができる

特性「プリンセスカーテン」の効果で、相手のサポートカード(特にボスの指令)の効果から、自分のベンチポケモンを守ることができます。

また、1エネルギー消費の「スパイクドロー」で、山札を2枚引くことができます。

ディアンシーの弱い点やデメリット

  • HPが90と低い
  • 鋼タイプのポケモンに弱い

ディアンシーは、HPが90と低いというデメリットがあります。

また、鋼タイプに弱いというデメリットがあるので、特に鋼タイプのポケモンに対しては、HPの管理に注意が必要です。

Twitterでのディアンシーの評価は

https://twitter.com/marie_pkmn729/status/1677215677873283072?s=20
ポケカ図鑑編集部

見た目もかっこよくて、特性も使い勝手がいいので、人気があります。

ディアンシー対策をするならこのポケモンカード!

ディアンシー対策をするなら、以下のカードがおすすめです。

  • サザンドラ
  • ドドゲザン
  • ニドキング

サザンドラ

サザンドラは、3エネルギー消費の「ダークカッター」で、160ダメージを与えることができます。

また、特技「トライハウル」の効果で、自分の山札を上から3枚見て、その中からエネルギーを好きなだけ選んで、自分のポケモンに付けることができます。

ドドゲザン

ドドゲザンは、特技「とうそつりょく」の効果で、このポケモンがいる限り、自分のたねポケモンが使うわざのダメージが30追加されます。

また、3エネルギー消費の「ぶったぎり」で、相手ポケモンに160ダメージを与えることができます。

ニドキング

ニドキングは、特技「はりきりキング」の効果で、自分の場に「ニドクイン」がいれば、このポケモンがわざを使うためのエネルギーをすべてなくすことができます。

また、4エネルギー消費の「ベノムインパクト」で、190ダメージを与えて、相手ポケモンをどく状態にすることができます。

ディアンシーと相性のいいポケモンカードは

ディアンシーと相性のいいカードは、以下のとおりです。

カード名解説

サンダースVMAX
サンダースVMAXは、2エネルギー消費の「ダイジンライ」で100ダメージを与えて、ダメカンが乗っている相手のベンチポケモン1匹にも100ダメージを与えることができます。

低いエネルギーでわざを使うことができるので、バトルを有利に進めることができます。

サンダースV
サンダースVは、3エネルギー消費の「ミサイルばり」で、コインを4回投げて、オモテの数×60ダメージを与えることができます。

また、1エネルギー消費の「サンダーアロー」で、相手のポケモン1匹に20ダメージを与えることができます。

ライコウV
ライコウVは、2エネルギー消費の「ライトニングロンド」で20ダメージを与えて、お互いのベンチポケモンの数×20ダメージを追加することができます。

また、特技「しゅんそく」の効果で、山札を1枚引くことができます。

エレメンタルバッジ
エレメンタルバッジは、サンダースVに付けることにより、わざを使うためのエネルギーが、無色エネルギー1個分少なくなります。

エレメンタルバッジを使うことによって、サンダースVのわざを早く使うことができます。

マリィ
マリィは、手札をシャッフルして山札の下に戻して、カードを5枚引くことができます。

自分の手札が少ない時や、手札に使いたいカードがない場合は、山札から引くことにより手札を補充することができます。

また、相手のカードも入れ替えることができるため、戦況を変えることもできます。

ポケモンカード「ディアンシー」を使用したおすすめデッキ構築例:デッキレシピを公開!

高ダメージを与えることができるポケモンが多いので、バトルを有利に進めることができます。

また、エネルギー転送やエレメンタルバッジによって、エネルギーを効率よく補充したり、必要なエネルギー数を少なくすることができます。

ただし、進化するまでにターンが必要になるので、HPの管理に注意が必要になります。

ポケカ図鑑編集部

高ダメージを与えることができるポケモンが多いので、おすすめです。

デッキコードggN6n9-rDXQRu-nnH9PL
有利なデッキ高ダメージを与えることができるポケモンが多いので、バトルを有利に進めることができます。

エネルギー転送やエレメンタルバッジによって、エネルギーを効率よく補充したり、必要なエネルギー数を少なくすることができます。
不利なデッキ進化するまでにターンが必要になるので、HPの管理に注意が必要になります。

また、VルールやVMAXルールにより、気絶した時にサイドの枚数を多く取られるというデメリットがあります。

ポケモンカード「ディアンシー」の値段相場は

ポケカ(ポケモンカード)の買取価格と販売価格

遊々亭でのディアンシーの価格相場は、以下のとおりです。

販売価格相場買取価格相場
220円0円
※7月23日時点の値段

最新版の販売価格や買取価格は、https://yuyu-tei.jp/で詳しく紹介しています。

\お得に購入・買取するなら!/

公式サイト:https://yuyu-tei.jp/

ポケモンカード(ポケカ)「ディアンシー」の評価まとめ

ポケモンカードの「ディアンシー」は、特性「プリンセスカーテン」の効果で、相手のサポートカード(特にボスの指令)の効果から、自分のベンチポケモンを守ることができます。

また、1エネルギー消費の「スパイクドロー」で、山札を2枚引くことができます。

ただし、鋼タイプに弱いというデメリットがあるので、特に鋼タイプのポケモンに対しては、HPの管理に注意が必要です。

ポケカ図鑑編集部

気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次